未熟な僕はとりあえず1000人の起業家に会ってみた

都市と都市の情報格差すら激しい世の中に絶望してます。名古屋もとい地方を活性化させるべく若手向けに新鮮な情報を発信してる今日この頃です。

11月16日 おカネの話

こんにちは、金やんです。

 

とうとう三大メガバンクが大規模リストラ計画を発表しました。

三菱UFJ、みずほ、三井住友の3大メガバンクが直近三年間で合計3万2500人の人員をコスト削減するという発表です。

 

f:id:kanagawa0926:20171116152047p:plain

 

 

明治時代から財閥として日本の金融を牛耳ってきた三大銀行ですらIT化が進み、ネットバンキングやフィンテックの影響でそのポジションを脅かされているということが感じられます。

 

銀行や大手企業に勤めれば安定とかそういう時代ではなくなってきていることのますます頭角が現れてきたといた感じに思えます。

 

こういう不安定な時代に日本人はどうやったら不自由なく生活することができるのかを考える今日この頃です。

 

このように少子高齢化、保険料の値上がり、何かとこれからお金に悩むことの多い時代で少しでも知っておくと良さそうなそもそもの銀行や金融の成り立ちについて考えていければと思います。

 

そもそも金融というのはまずどういったところから生まれたんでしょうか??

その歴史を見ていこうと思います。

 

f:id:kanagawa0926:20171116152225j:plain

 

時代は中世ヨーロッパにさかのぼります。

当時は金貨がマネーとして使われていました。ですが金貨はかさばるし、実物資産として家の中にずっと置いていくのも盗まれるのが心配です。

そんな中、富裕層の人はお金をお金を鋳造する人である金細工師に預けていました。

 

金細工師は金貨を預かると持ち主に預かり書を発行して渡しました。すると、金貨を引き出す時に毎度預かり書を渡して返してもらうのは面倒なため、この預かり書だけでモノを買えるようになりました。これが紙幣のハジマリだと言われています。

 

これにより金細工師は金貨を保管すると同時に、預かっている金貨を貸し出して利子をとるビジネスを始めました。

 

証文を発行するだけで金貨が動かないのをいいことに預かっている以上の金貨を貸し出すという簡単に言うと「無いものを貸す」というビジネスによって大儲けし、それが金融業者と変貌することになったのです。

 

つまり、金融業はもともとは詐欺業者から始まっていたんですね。(笑)

 

今まで書いてきた通り銀行はお金を借りたい人に貸しますが、その利子(差額)を貰うことで成り立っています。

 

銀行は先ほどの金細工師の人と同じように成立をしています。

どういうことかというと銀行は本来、お金を大量に蓄えていないということです。

不特定多数の人からお金を預かることでそれを他人に回しつつ、利子を取って不足分を補っているんです。

 

私達がお金をATMで引き落としたら直接お金を預金通帳から出せますがそれは他人のお金を引き出しているということになります。

 

なので日本のたくさんの人が一斉にお金を銀行から引き出したら銀行はお金を全員に返せないということです。

 

よく金融は信用が大切だといいますが、それは銀行がお金をもっているんだと人々に信用させないといけないということです。

 

不換紙幣・兌換紙幣という言葉があります。歴史で習うことがあったかもしれません。

兌換紙幣は銀などの実体がある資産と代えられる紙幣。つまり価値あるお金です。

一方、不換紙幣とは銀などの実体ある資産と代えられない紙幣です。

 

日本のお札は不換紙幣か兌換紙幣か一体どちらでしょうか??

 

答えは不換紙幣なんです。そう実体ある資産に変えられないんです。

では私達が信じている紙幣は自分達が空想で価値があるものだと認識しているだけだということになります。

 

電子通貨や仮想通貨などの目に見えないデータが価値を持ち始めたりと様々なものや資源の価値の変化が激しい現代では私達が持っている紙幣の価値がいつかゼロになりただの汚い紙っぺらになる可能性もゼロではないということになります。

 

仕事柄岐阜県や長野など地方に行くことが僕は多くなってきましたが、日本に旅行にくる中国人などはWECHATなどのSNSから電子決済をしてモノやサービスを買うことが主流となっていたり、長野県の松本市でもビットコイン(仮想通貨)専用の決済システムが導入されていたりと買い物の価値観も日本以外の先進国では大きく異なってきています。

 

今後の日本のお金という価値観の変化の仕方に注目です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました~!!

高校時代のあいつ

こんにちは、金やんです。

 

プロスポーツ選手であれ、経営者であれ世の中のトップで活躍している人達にはメンタル面での教育指導者やコーチングなどといった一定期間傍にいて目標達成の管理を一緒に担ってくれるトレーナーが就くことが多いそうです。

 

彼等が言うのは将来自分がなりたい像があったとしたら、既に自分がそうなっているという錯覚を起こすくらい日常に理想状態の基準を染み込ませることが大切だと耳にします。

 

今回はそれにちなんだ7年前の高校生の時の話を書きます。

 

f:id:kanagawa0926:20171114115035j:plain

 

高校生の時にM君という同級生がいました。M君は人と関わらず、一年間クラス内の誰とも自発的に会話という会話をしていないのではと思うくらい暗い奴でした。

 

M君が一年生当時にちょうど僕の前の席になると、国語の授業中にボールペンでノートを板書しているのを見てそれが気になったので話しかけました。

 

「なんでM君てボールペンでわざわざ板書してんの?間違えた時に消しゴムで消せないじゃん!」

 

M君はぼそっと小さな声で答えました。

 

「ボールペンで書くことがこれから必要になるんだよ。」

 

この時の僕には彼の発する言葉の意味がわからなかったし、何を言っているんだこいつはという反応しかできませんでした。

 

それ以降彼とは会話をすることなく二年生、三年生と進級しクラスは離れました。

その後もM君は相変わらず友達を作らずひたすら黙々と何かしらの参考書を勉強しまくっていたらしいとのことでした。

 

成人して後々に彼の話を聞くと当時から彼は難解な職種である裁判所事務官を目指していました。

 

裁判所事務官の小論文試験ではボールペン表記は必需であり、試験と当日も誤字が許されない。そんな試験というプレッシャー溢れる状況を常々高校一年生の頃から自ら作りだせていたんです。

 

そんな彼を写真で見る機会があり、今ではしっかり裁判所事務官の仕事に就いており、当時では考えられないほどの笑顔を浮かべていました。

 

今思い返すと当時はバカにしていましたが彼は一切の青春を捨ててまで自分の道を突き進んで成功をつかんでいたということです。確かにただただ恥ずかしがりやな人とは違う異様なまでの執着心がありました。

 

周りの選択肢を捨ててまで一つの物事にこだわれる人は本当に尊敬できるし何より面白いと思う今日この頃です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

知的文章術を読んで

f:id:kanagawa0926:20171113135040j:plain

 

こんにちは金やんです。

 

東大生に最も読まれている本で有名な「思考の整理学」著者である外山滋比古さんの「知的文章術」という本を読みました。今日はその感想です。

 

冒頭に出てくる「文は人なり」という観点が非常に興味深かったです。

結局は文章はいくら技巧を磨いたところで上達することはなく、実際に感情をこめて心を練ることをしない限り上達しないということです。

 

どういうことでしょうか??

 

情報化が著しい現代では海外など遠隔地にも関係なく秒で自分の体験や考え、アイデアを伝えられる時代になってきています。

 

そんな世の中だからこそいわば飛び道具である文字表現の大切さはますます増しています。

 

その裏返しで文字で多くの情報を広域に一気に伝えられてしまうからこそ人間は目だけで文字を読むようになり、耳で文字を楽しむことが減ってしまっているというのが外山さんの考えでした。

 

例えば、南極観測船で調査をする夫にあてた有名な電報の言葉があります。

 

「ア ナ タ」

 

これだけ短く情緒的で心を動かされる文字はないと外山さんは表現しています。

夫の帰りを待つまっすぐな女性の姿と思慕の深さが五感で感じられます。

 

文字や文章は人に伝えるための手段です。自分の感情表現をいかに相手にしっかりと伝えきれるのかが重要です。

 

いたずらばかりする小学生を改心させたくて哲学的な言葉をいくつ並べても何も刺さらないということです。小学生にわかりやすい言葉でわかりやすく伝えることが重要。

 

年に50回ほど講演会に参加することも主催も両軸でしていますが、逆に専門用語など使わず小学生でも理解できるような言葉で説明できる人ほど話が上手だという印象を受けます。

 

僕は毎日必ず日記をつけていますが、あまり読む対象のことを考えられていませんでした。日記なので読む対象は自分になりますが自分に対して読んで当時の状況や信条まで思い出せるほどわかりやすく気持ちをこめて書けているのか?を意識して書かないと日記はただの事実を読み返すだけの役割に終わってしまう。

 

文章力や表現をずしりと反省させられる深い内容でした。

この本は文字表現の心の在り方だけでなく技法についてもしっかりと触れています。ライターさんは下手なコピー学ぶよりもこの本を読んだほうが100倍は役に立つと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました~!!

 

 

定食屋がアメリカで急速成長するワケ 

こんにちは金やんです。

 

海外における日本食レストランの数はここ10年で2倍以上になるなど世界では和食ブームが巻き起こっているようです。

 

この記事を書こうと思ったのも今年2月にサンフランシスコに行った時に日本ブランドのラーメンチェーン店や定食屋がぽつぽつと存在するのを見てそれとなく和食の広がりの実感を得ていて気になってたからです。

 

今回取り上げるのは皆さんご存知の『大戸屋ごはん処』

 

f:id:kanagawa0926:20171112120957p:plain

 

日本人の方なら一度は食べたことがあるかと思います。僕は好きです。

1958年に東京・池袋に開店した東京・池袋に開店した「大戸屋食堂」に始まり、現在が437店舗(うち海外93店舗)と日本を代表するレストランチェーンです。

 

なんと現在、大戸屋はアメリカ市場に食い込んでチェルシー店、タイムズスクエア店、グリニッジレッジ店などと店舗数は5店舗とアメリカで急速拡大しているようです。

 

急成長を誇る大戸屋ですが、なんと価格は日本の3倍!!

それでもなぜ大戸屋はアメリカで支持され続けるのでしょうか??

 

そもそもなぜ和食の需要がここまで急成長し、世界に受け入れられているのか?という点からお話できればと思います。

 

①世界的な和食の認知

f:id:kanagawa0926:20171112121841p:plain

実は結構最近の出来事ですが、2013年に和食はユネスコ無形文化遺産として登録されたことが火種になっているようです。登録された主な理由は「健康的な食生活を支える栄養バランス」です。

 

「肥満大国」であるアメリカでは1990年代後半になると「健康意識の向上」を政府の方針として掲げるようになりました。そこで巻き起こる健康ブームですが日本の一汁三菜という食文化により、和食は健康食・長寿食であるというイメージが強く現地では浸透したようです。

 

②シンプルさ

f:id:kanagawa0926:20171112121007p:plain

飲食店として海外展開で苦労する点で大きく挙げられるのは現地人に口に合うように味の改良を行わなければならないという点だそうですが、そのまま「和食=健康」というわかりやすい認識がそういった手間を省くことができたところが大きくあったようです。

 

一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われており、その代表格ともいえる定食を手軽に味わえる点が大戸屋のブランドとして認知されたのが大きな原因であるとも言えます。

 

また、アメリカレストランではチップを渡すことが基本とされていますが現地の大戸屋ではチップ制度を取り入れておらず、毎朝朝礼で日本の「おもてなし」や企業理念の浸透やスタッフの活躍に応じた昇給制度、日本の見識を現地で味わえるという体験的な要素も色濃く追及している点が大きく現地に受け入れられた最大の点であるともいえます。

 

③最後に

こうしたただ食事をして美味しさに触れ、幸福感を満たすというだけの役割の飲食店では到底生き残っていけないのでは?と感じました。

 

現地ではハンバーガーが主流ですが、今後ますます現地でも健康ブーム、和食の魅力が深まればハンバーガー需要も減り、和食にお客さんがとられてしまうかもしれません。

 

美味しさは勿論のこと、健康という課題感を解決したり、日本文化や慣習を味わえる空間・体験としての飲食店とだんだん役割が変わってきていることを僕は実感しています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました~!!

【岐阜県】美濃和紙のPR戦略

こんにちは、金やんです。

 

今回は岐阜県美濃市で有名な美濃和紙のお話です。

実は美濃和紙はユネスコ無形文化財にも登録されており、日本の代表的な和紙として有名なんです。

 

美濃和紙の起源は明らかではありませんが、奈良町時代、仏教の普及により、写経が盛んになりました。その写経用の紙に美濃紙も使われたようです。毎日新聞社「手漉和紙大鑑」によると、少なくとも美濃和紙は、1300年以上の歴史を有するものだと考えられているらしいです。

 

このように歴史が意外と深い美濃和紙、実は現在若手後継者の育成が課題となっています。

 

そこで岐阜県美濃市はまず美濃和紙の魅力を若い世代に伝えるべく国内外での見本市や展示会に美濃和紙製品を出展したり、ブランドコンセプトの広報活動にも取り組んでいます。

 

具体例を挙げると美濃和紙協同組合という協会があります。

ここでは主に美濃和紙を国内外に向けてブランド化するということをコンセプトに美濃和紙の魅力を伝えています。

http://www.minowashi-japan.com/

 

美濃和紙の新ブランドには、厳しい品質基準を設定、その基準に合格した製品のみを認定します。こういったブランドを確立して日本のものづくりの基準の高さをブランドとして打ち出した典型例です。


その基準は、生産地・生産者・原料・製法・品質・エコロジー・原紙使用に関するものなど、多義にわたり詳細に設定されています。

この厳しい基準をクリアした製品だけが、美濃和紙の新ブランドとして認定されるんですね。認定された製品だけが「本美濃紙」「美濃手すき和紙」「美濃機械すき和紙」の新ブランドマークを表示することができます。


認定された製品は、最高の品質を誇る美濃和紙として、世界に通用するブランドであることを伝えます。

岐阜県美濃市はこういった国内外問わずのブランディング戦略で地方の魅力をPRし国内外との企業とのマッチングなど広報的な活動までも精力的に行っているのですね。

 

 

~参考となるポイント~

 

・企業とのマッチングや広報は行政が、具体的な商品開発等は民間事業者が、また人材研修については県と市が一般財源化するなど、関係者が役割分担を明確化して効果的に連携していること

 

・伝統産業の後継者問題を解消しながら、販路拡大による売上の増加、ブランド化による価値向上を狙っていること

 

・販路拡大やブランド構築等について事業者の売上高を通じた想起の自立化を目指していること

 

最後まで御覧いただきありがとうございましたー!!

 

【長野県】女性が輝く!農村新産業創出!!

こんにちは、金やんです。

 

「働き方改革」が近年ささやかれてきています。

労働生産性の向上、長時間労働の是正などの観点から、テレワークの導入や、会議時間

短縮などの取り組みが始まっています。

 

厚生労働省推し進める、日本の企業や暮らし方の文化を変える「働き方改革」。

一億総活躍社会を実現するという「働き方改革」とは、具体的にどのような取り組みが

されているのでしょうか。

 

その中でも一例を取り上げました。

長野県川上村(かわかみむら)という地域で農村新産業創出事業という取り組みがなされています。

 

村外から嫁いだ女性の大半が首都圏での勤務経験を持ちながらも、農業以外の産業がなく経験を活かせる職場が村にないことからこの事業は立ち上がりました。

 

f:id:kanagawa0926:20170912180330j:plain

 

そのため女性の社会進出を促すと共に地方での働く場を創出するため、他にも家事や子育て、子供の預かり等を住民間でサポートする体制を整えると共に有力な産業である農作物を使った新商品の企画・開発を行う拠点として「ライフサポートセンター」を創りました。

 

また村外の専門家や起業家を積極的に招き、アイデアを具現化していくことで村の主要産業である農業に加えて、新たな産業の創出を目指しています。

 

例えば、カプリ。

f:id:kanagawa0926:20170912181307p:plain

 

 

カプリは、川上村内の様々なニュースや子育て、生活に関する情報を閲覧したり、お子さんの予防接種記録などをスマートフォンで管理できるアプリです。

 

主に子育ての記録を管理したり、子育てに必要な情報をまとめて得られるアプリです。

こういった取り組みが官民協働で行われているのは感慨深いですね!

 

~参考になるポイント~

 

①様々な勤務経験を持つ女性の社会進出を可能にすると同時に、主要産業である農業以外の新たな根っことなる事業を創出目指した取り組み

 

②行政は女性創業に向けたアドバイザーの招へいとサポート体制を強くし、住民主体の「サポートセンター」は家族・子育ての支援を行うなど、官民協働の体制で進めていること

 

③家事代行サービスや子育て支援サービスなどの利用材料等により、自立への道筋を立てていること

 

最後まで御覧いただきありがとうございましたー!!

「未来の年表」を読んで

こんにちは、金やんです。

 

今回は書評を書きます。読んだ本は「未来の年表」

最近かなり売れ筋な本です。日本の未来をかなり悲観的に書いてます。でも、少子高齢化、人口減少、介護問題、国民負担増。避けられないような現実ばかりを思い知らされる本です。

 

f:id:kanagawa0926:20170908182745j:plain

 

昼飯を作ろうとしたら冷蔵庫に食材や飲み物がない。そんな僕らはスーパーやコンビニに食料を買いに行く。若者が衣服に困ったりお洒落したければ都会の一等地に立ち並ぶショッピングモールやアパレルショップに買い物に行く。

 

どれも取るに足らない当たり前な日常。でもそんな生活すら送れそうもなくなってしまう枯れ果てた日本の未来をこの本は描いてました。

 

戦後の経済成長真っ只中ベビーブーマーで日本の人口はたくさん増えました。そんな団塊世代として生きてきた人達も2020年の東京オリンピックから7年後の2027年には全員75歳以上になります。ますます生産年齢人口は減少して同年には3人に1人が65歳以上の超高齢社会になります。

 

またそこから20代前半の僕らが生きているぎりぎりの時期にもなるとなんと2人に1人が高齢者というとんでもない世界だということです。

 

街を歩いてると半分がおじいちゃんな訳です。()

 

これは世界的に見ても歴史的に見ても至上ここまで高齢者の比率を占める国は日本が初めてなのだそうです。

 

なので数十年もすると都会にある若者向けのアパレルショップも売れずに軒並みつぶれ、逆に地方の商店街にあるよう紳士服屋みたいなのが都会だけに並びだすような将来になるのでしょう。お洒落な人達が集まるスターバックスも老体には甘すぎて飲む人も減り、こじんまりとしたお茶しか出さない喫茶店の方が流行るのかもしれません。

 

また人口も限りなく減少していき確実に農業従事者も減ってきています。政府の統計によると2010年まで250万人いた農業人口も2015年には50万人減ってしまうというデータが出ています。

 

これは1年経つうちになんと10万人もの農業人口が減ってしまっているということです。

 

ただでさえ食料を海外に依存しているのに日本の地方での農家の人がいなくなってしまったら一体どうなってしまうのか?

 

f:id:kanagawa0926:20170908182955j:plain

 

バーチャルウォーターという考え方があります。

これは日本人が輸入に頼っている食料分を実際に自前で全部補えた場合に必要な水の量です。2015年の統計によると800億立方メートルで、これは年間の日本の年間水使用料と同じなのだそうです。

 

ということはもし、自前で食料を補えたとしても自前の水の量が全く足りないため日本では豊富だと言われるの水の量も輸入に頼らざるを得ない状況だということです。

人間が生きていくための最低限に必要な水食糧すらこのままではままならない。

 

こんな感じで日本の労働人口ではあまりにも産業を維持するのに足りなく、外国人の働き手が今後日本には必要としています。ゆくゆくは海外の人の方が日本人が多くなるという多国籍経済が出来上がってしまうというなんとも想像しにくい未来が日本には待っているという将来にもならざるをえないんです。

 

こういう現状を自分事に捉えるのか捉えられないのかで20代というこれからの経済を引っ張っていく僕らの人生は大きく別れてしまうんだと気づかされる今日この頃です。

 

最後まで御覧いただきありがとうございましたー!!